EDI(Electronic Data Interchange)という言葉を最近ニュースや書籍などで耳にすること多いですよね。
一昔前の電話、FAX、郵送などで行っていた発注業務がEDI(Electronic Data Interchange)と呼ばれる電子データを利用した発注システムに置き換わったり、また、最近ではEDI(Electronic Data Interchange)は流通・物流などいろいろな方面で導入されています。
そこで今回は業務を圧倒的に効率化する事ができるEDI(Electronic Data Interchange)とは何か?そしてその必要性などについてお伝えします。
EDI(Electronic Data Interchange)とは
EDIとは、Electronic Data Interchangeの略で電子データ交換と訳されます。
一般的に「専用回線や通信回線を通じ、ネットワーク経由で標準的な書式に統一された発注書、納品書、請求書などのビジネス文書を電子的に交換すること」の意味で使われています。
EDI(Electronic Data Interchange)を導入する事で、企業間の取引を効率化し、発注や受注の効率化に加えて、在庫照会や納期照会などの決済業務の効率化も図る事が可能です。
EDI(Electronic Data Interchange)導入のメリット
それではEDI(Electronic Data Interchange)を導入した場合のメリットについてお話しましょう。
従来の企業間の取引では、作成した帳票類を印刷して郵送し社内システムに入力するという手間が発生し、さらに入力時に誤入力が発生するなど、決して効率の良いやり方ではありませんでした。
比べて、EDI(Electronic Data Interchange)を導入することで、会計システムや販売管理システムの情報を基に、必要となる帳票を自動で作成し、送受信も自動化でき、従来の方式に比べて圧倒的に効率化できます。
さらに、EDI(Electronic Data Interchange)を導入することで請求書を始めとするさまざま書類を電子化する事ができるので、ペーパーレスの実現も可能です。
またEDI(Electronic Data Interchange)はデータを自動で送受信可能なため、従来人の手によって入力していたデータの誤入力などが発生しなくなり、帳票発行業務の正確さが増し、データの信頼度を向上できます。
ですからEDI(Electronic Data Interchange)は、特に取引の規模が大きくなる企業間取引では必要不可欠と言えるでしょう。
EDI(Electronic Data Interchange)導入のデメリット
また、EDI(Electronic Data Interchange)導入ではデメリットもあります。
EDI(Electronic Data Interchange)導入のデメリットの一つとして、企業単体での導入では意味をなさず、取引先との共同導入が必要不可欠であるという点です。
そしてもう一つのデメリットは、企業間取引の数が少ない企業にとっては逆にコストがかかりメリットを感じられない場合があります。
まとめ
EDI(Electronic Data Interchange)は「専用回線や通信回線を通じ、ネットワーク経由で標準的な書式に統一された発注書、納品書、請求書などのビジネス文書を電子的に交換すること」 という意味で使われます。
- EDI(Electronic Data Interchange)とは、Electronic Data Interchangeの略で電子データ交換と訳される
- EDI(Electronic Data Interchange)を導入する事で、企業間の取引を効率化し、発注や受注の効率化に加えて、在庫照会や納期照会などの決済業務の効率化も図る事ができる
- EDI(Electronic Data Interchange)を導入する事でペーパーレスと業務の効率化を実現できる
- 企業単体での導入では意味をなさず、取引先との共同導入が必要不可欠である