近年インターネットが普及したことでIT業界では、業務委託という仕事の受注契約が広がっていますよね。
IT業界における契約形態にSESというものがありますが、具体的にどのような契約なのか説明できない方もいるのではないでしょうか。
そこで今回はSES(System Engineering Service)の意味や契約の内容についてお伝えしていきます。
目次
SES(System Engineering Service)とは
SESとは、IT業界における契約形態の一つで、「System Engineering Service」の略です。
このSES(System Engineering Service)の契約形態を一言で表すなら、「技術者の労働を提供し、それに対して報酬を支払って結ぶ契約」です。
例えば、システム開発を行いたい企業が「システム開発や運営のためにITエンジニアを雇いたい」と考えた際に、エンジニアを抱える企業に依頼をして、ITエンジニアをシステム担当者が属する会社に派遣してもらいます。
この派遣された技術者の労働を提供してもらうのが、SES(System Engineering Service)と呼ばれる契約形態です。
SES(System Engineering Service)と他の契約との違い
それではSES(System Engineering Service)と他の契約との違いについてお話ししましょう。
IT業界における契約形態は、SES(System Engineering Service)の他に請負契約と労働者派遣契約があります。
請負契約は顧客からの依頼でシステム開発などを行い、その成果物の対価としてお金をもらう契約です。
労働者派遣契約は、クライアント先に派遣し、技術や労働力を提供する契約です。
労働の対価として時給や日給、月給という形でお金を受け取ります。
SES(System Engineering Service)は、労働力の提供やお金の受け取り方などは労働者派遣契約と一緒です。
ですが、指揮系統はクライアントではなく雇用主という点が派遣社員と異なります。
SES(System Engineering Service)のメリット
それではSES(System Engineering Service)のメリットについてお伝えしていきます。
エンジニア側のメリット
エンジニアがSES(System Engineering Service)として現場で働く場合、基本的には契約が終わり次第、また新たなクライアント先で業務に取り組むことになるので、様々なプロジェクトに参加する事で多くの経験を積めるメリットがあります。
クライアント側のメリット
クライアントにとってのSES(System Engineering Service)のメリットは、優秀なエンジニア確保が容易で、エンジニアの研修や教育にかかるコストが抑えやすいことです。
まとめ
SESとは、IT業界における契約形態の一つで、「System Engineering Service」の略で、SES(System Engineering Service)の契約形態を一言で表すなら、「技術者の労働を提供し、それに対して報酬を支払って結ぶ契約」です。
IT業界における契約形態は大きく分けて以下の3つがある
- 請負契約
顧客からの依頼
でシステム開発などを行い、その成果物の対価としてお金をもらう契約です。
- 労働者派遣契約クライアント先に派遣し、技術や労働力を提供する契約で、労働の対価として時給や日給、月給という形でお金を受け取ります。
- SES(System Engineering Service)
- 労働力の提供やお金の受け取り方などは労働者派遣契約と一緒ですが、指揮系統はクライアントではなく雇用主という点が派遣社員と異なります。