HOME / コラムトップ / ナレッジマネジメントとは?意味や目的をわかりやすく解説します

ナレッジマネジメントとは?意味や目的をわかりやすく解説します

otafuku-lab
投稿日:

2020.12.07

更新日:

2024.12.09

SHERE

組織が大きくなっていく過程において、情報の共有は大きな課題ですよね。

小さな組織であれば個人同士のコミュニケーションで伝わっていた情報が滞るようになり、業務上の障害などが発生しやすくなります。

そういった障害を発生させないために、組織内の情報を円滑に共有するナレッジマネジメントという手法が多くの企業で取り入れらています。

そこで今回はナレッジマネジメントの意味や目的などについてお伝えします。

目次
  1. ナレッジマネジメントとは
  2. ナレッジマネジメントの目的
    1. 人材育成
    2. サステナビリティの実現
    3. 業務改善と効率化
    4. 顧客対応力の強化
  3. まとめ

ナレッジマネジメントとは

ナレッジマネジメントとは、企業や従業員個人が蓄積してきた経験や知識、いわゆる「暗黙知」を企業全体で共有し可視化することで、企業の力を高める経営手法のことです。

ナレッジマネジメントのナレッジとは、知識や知見、ノウハウ、技術力、顧客情報といった、業務上で役立つ幅広い情報を指し、その情報を管理することからナレッジマネジメントと言います。

業務によって得た知見やノウハウは特定の部署や個人の中に蓄積されることはあっても、それが他の組織や従業員には共有されずに活用されないというケースが存在します。

このような問題を解決するためにナレッジマネジメントという手法が用いられます。

簡易的なナレッジマネジメントの取り組みとしては、集会で情報を共有したり、メールを使って共有するといった方法などがあります。

また、高度なナレッジマネジメントの取り組みとして、システムを導入し、知見やノウハウをシステム上で保存、編集、閲覧ができるようにするといった取り組みもあります。

ナレッジマネジメントの目的

それでは、ナレッジマネジメントの目的についてお話ししましょう。

ナレッジマネジメントには様々な活用方法があります。

人材育成

事業で培ってきたノウハウや経験といった情報資産は、人材育成にそのまま活用できます。

サステナビリティの実現

リスクやトラブルに対するナレッジも蓄積しておけば、サステナビリティの向上にも役立ちます。例えば、システム障害などによって事業の継続が困難になった場合、ナレッジがあれば早急に復旧できます。

業務改善と効率化

ナレッジマネジメントによって既存のナレッジが応用できそうな部署に応用できれば会社全体としても業務の改善や効率化につながります。

顧客対応力の強化

カスタマーサポート部門から顧客の意見や満足度などの情報を収集することで、別の部署に共有し反映させることができます。

また、そのような情報を共有することで、顧客対応のスピードや質が向上し、顧客対応力を強化することができます。

 

まとめ

ナレッジマネジメントとは、企業や従業員個人が蓄積してきた経験や知識、いわゆる「暗黙知」を企業全体で共有し可視化することで、企業の力を高める経営手法のことです。

ナレッジマネジメントの目的

  • 人材育成
  • サステナビリティの実現
  • 業務改善と効率化
  • 顧客対応力の強化

業務効率化のためのシステム導入や
データ活用・AI活用など気軽にご相談は
お多福labへ!