物流業界に必須のWMS(倉庫管理システム)、その魅力と仕組みとは | AIZINE(エーアイジン)
DX(デジタルトランスフォーメーション)

物流業界に必須のWMS(倉庫管理システム)、その魅力と仕組みとは

物流業界に必須のWMS(倉庫管理システム)、その魅力と仕組みとは

通信販売が世の中に浸透することで、物流業界の仕事量が莫大に増加しましたよね。仕事量が増えれば売り上げがUPし、企業としても非常にうれしいように感じるかもしれません。しかしそれと同時に、人材不足の問題から仕事をいかに効率よくこなすかが重要視されるようになりました。

そこで物流業界で注目を集めたのが、WMS(倉庫管理システム)です。そのWMS(倉庫管理システム)は、物流の仕事で大切な入庫、出庫、在庫管理などをデジタル化させ、仕事の正確性とスピードアップを促すメリットがあります。それゆえに、物流業界では必須と言われつつあるのだとか。

WMS(倉庫管理システム)を導入することで、人材不足で回らなかった仕事が円滑に回るようになった、また残業が減ったなんて効果が期待できるとしたら、WMS(倉庫管理システム)を導入したくなるかもしれません。とはいえ、まずはどんなシステムなのか、どういう使い方をすれば良いのか知りたくなるはず。

それでは今回は、WMS(倉庫管理システム)とは何なのか、基礎的情報から、その魅力や仕組みを詳しく解説します。

WMS(倉庫管理システム)とは

倉庫のイメージ
まず、WMS(倉庫管理システム)とはWarehouse Management Systemの略で、物流の品質や生産性の向上につながるシステムです。

ではWMS(倉庫管理システム)は何をできるのかと言うと、以下の2点です。

  • 入出庫作業のスピードアップ:WMS(倉庫管理システム)はピッキング作業など、作業の進捗や生産性を管理、そして分析した上、作業の段取りを指示する。無駄なく効率良い計画で作業ができるので、結果として入出庫作業のスピードアップが図れる
  • 誤出荷の防止:倉庫管理システムは目視によるアナログチェックだけでなく、バーコードを使ったデジタルチェックも行う。人がチェックするよりも時間がかからず、そしてミスなくチェックできるため非常に効果的です。また、システムの情報はリアルタイムに在庫更新できる

またタブレットのような読み取り機器を活用し、棚卸の業務効率化を図ったり、倉庫内における在庫情報を一元管理できたりします。それにより部署を飛び越えて情報の共有や情報活用できます。さらに帳票やラベルの発行さえ可能なので、作業のスピードアップができることも魅力的です。

現在、WMS(倉庫管理システム)は部品、製品倉庫、小売り、卸売り業、通販商品倉庫などの業界で幅広く使われ、業務のスピードアップを実現させた仕組みが多くの企業から評価されています。

※詳しくはこちら

在庫管理とは?メリットや方法をわかりやすく解説 | お多福ラボ
製造業や小売業界などのモノを売る企業では在庫管理は当たり前に行われていますよね。また、在庫管理は業務の効率化を実現するだけでなく、売上にも直結するため、非常に重要です。そこで今回は在庫管理とは何か?などについて解説します。

WMS(倉庫管理システム)と基幹業務システム、ERPとの違いとは

システムのイメージ

倉庫管理システムと言えば様々なシステムがありますが、WMS(倉庫管理システム)と基幹業務システム、またERPとの違いが何なんのか解説します。

WMS(倉庫管理システム)と基幹システムの違い

WMS(倉庫管理システム)と基幹システムの決定的な違いは、WMS(倉庫管理システム)が物流分野に特化したシステムだということです。

そもそも基幹システムは、企業の基幹となる業務に関わるデータを管理するシステムで、販売、購買、在庫管理などそれぞれ個別に管理するシステムです。つまり、基幹システムはあくまでデータ管理に留まるシステムだと言えるでしょう。

一方、WMS(倉庫管理システム)は、データ管理に留まらず、入出庫からピッキングといった物流作業のサポートまで幅広く管理できることを特徴です。WMS(倉庫管理システム)は物流分野で重要なデータを管理し、そしてモノを動かすための指示を的確にしてくれるでしょう。

WMS(倉庫管理システム)とERPの違い

WMS(倉庫管理システム)とERPの違いは物流に関わる作業の指示を出せるかどうかという点です。

ERPとは、企業に存在するデータを統合データベースで一元管理することです。これにより異なる業務間(例えば営業と総務)などでもリアルタイムで企業情報、数値などを管理できます。

そういった点ではWMS(倉庫管理システム)もデータ管理できるので似ている点ですが、WMS(倉庫管理システム)はあくまで倉庫管理に特化したシステム。そのため、WMSなら倉庫状況を把握した上、的確な作業工程を組めることが大きな違いでしょう。

WMS(倉庫管理システム)の主な機能

荷物のイメージ

WMS(倉庫管理システム)にはさまざまな便利な機能があるので、メイン機能をピックアップし、それぞれ詳しく解説します。

入荷管理・出荷管理

入庫スケジュールの入力、入庫した商品をラベル管理できます。そこでラベルによる在庫の数量読みとれば、大きな時間短縮は期待できるでしょう。

在庫管理

在庫の置き場所、数量、消費期限、製造年月日の情報を一括管理できるので、生産が早いものから納入していく先入れ先出しの作業も容易に対応できます。

棚卸管理

従来、在庫確認は人の目で見て確認していましたが作業に時間を要したり、数え間違いが少なくありませんでした。これに対して、システムによる棚卸の指示機能やスキャナによる簡単な入力をすることで、棚卸に必要な手間と時間を削減できます。

返品管理

在庫の数が変動するのは入荷と出荷だけではなく、返品のようなイレギュラーにもしっかりと管理することができます。WMS(倉庫管理システム)は倉庫の状況、もの流れを把握することを第一に考えられたシステムゆえに現場レベルで求められる融通は利きやすいでしょう。

代表的なWMS(倉庫管理システム)

インターネットのイメージ

WMS(倉庫管理システム)にも様々な種類が存在します。ここでは、代表的なWMS(システム)を解説します。

低コストで圧倒的に高い物流改善を見いだせるWMS「クラウドトーマス」

クラウドトーマスは、WMS(倉庫管理システム)の中ではWMSシステム年間ランキング1位を獲得しています。ポイントとしてはクラウド型なので、システムの導入が手軽で、また基幹システムや作業用ロボットとの連携もしやすいです。

加えてサポートが手厚いので、導入前から導入後まで責任をもって案内してくれるのは非常に心強いですよね。

インターネット環境さえあれば、手軽にすぐに利用できるWMS「W-KEEPER」

W-KEEPERは導入のしやすさや、コストパフォーマンスに優れたWMS(倉庫管理システム)です。インターネット環境さえあれば、クラウド上でサービスを利用でるため、すぐに導入できます。

またハンディーターミナルで入出庫の検品作業、在庫データを管理でき、荷主数、拠点数に限りがないことが特徴です。一般的なサービスであれば、管理するデータ量によってはサービス料金が変わる場合があるので、W-KEEPERは、仕事量が急に増えても安心して利用できるに違いありません。

日立グループの現場改善力を参考にしたWMS「ONEsLOGIクラウド/倉庫管理」

ONEsLOGIクラウド/倉庫管理3PL分野を先駆けた日立グループがそのノウハウを活かしたWMS(倉庫管理システム)がONEsLOGIクラウドです。現場改善ノウハウが蓄積されたシステムに関わらず、月額10万円からと言う低価格で利用が可能。

大きなポイントは利用者だけでなく荷主まで在庫や物の動きが確認できたり、複数倉庫に対してのノウハウがあるので、倉庫間の在庫移動など対応にも問題なく対応できます。

また最短14日でのスピーディーな導入も可能なのが、大きな特徴でしょう。

WMS(倉庫管理システム)の選び方

選ぶイメージ

WMS(倉庫管理システム)は多くの種類があります。それゆえにどれを選択すれば良いのかわからなくなりますよね。せっかくシステムを導入するのだから大きな改善につながるシステムを導入したいはず。それではWMS(倉庫管理システム)の選ぶ際の注意点を解説します。

業界、業種の相性を踏まえる

WMS(倉庫管理システム)には、さまざまな特徴があります。その特徴がどのような効果があるのかなど導入事例を確認し、業界や業種を踏まえた上、自社にあっているのかどうかを確認することが大切でしょう。

例えば通販業界のように発注から出荷までのリードタイムを最短で動かなければならないような環境であれば、在庫確認からピッキング作業、そして出荷業務に特化したWMS(倉庫管理システム)を選択することをおすすめします。

外部の業者、倉庫間の連携

WMS(倉庫管理システム)は他社と内部、倉庫、営業所など、どこまでデータを共有するのか連携するのかが重要となります。その理由は、ピッキング作業や入庫作業をする際にデータを共有できているかどうかで圧倒的な差がでるためです。

そのためWMS(倉庫管理システム)を選択する際は、社内においてはどの部署まで情報共有できるのか、また荷主にも情報共有できるのかはおさえましょう。

サポートやセキュリティ面が充実している

WMS(倉庫管理システム)をする際、気になる点は、上手く導入できるか、また導入してから問題が起きないかです。それゆえ、スムーズにシステムを導入するためのサポートや、運用後のトラブル対応が重要です。

WMS(倉庫管理システム)を導入するということは基本的には作業効率、生産性のUPにつながりますが、そのシステムを利用する現場作業者や事務担当からすれば、新しいシステムの導入で戸惑いが発生することもあるでしょう。

そんなときに、システム導入のサポート体制がしっかりとしていれば心強いですよね。当メディア(AIZINE)の運営会社であるお多福ラボでも、このようなシステムの導入のサポートを行っています。興味がある方は、ぜひお問い合わせください。

AI(人工知能)/DX(デジタルトランスフォーメーション)開発のお多福ラボ

さて今回はWMS(倉庫管理システム)とは何なのか、基礎的情報から、その魅力や仕組みを詳しく解説します。

それでは内容を振り返りましょう。

〇WMS(倉庫管理システム)とはWarehouse Management Systemの略で、物流の品質や生産性の向上につながるシステム

  • WMS(倉庫管理システム)は倉庫業における基本的作業となる入庫、出庫、在庫管理などをデジタル化できることが特徴
  • WMS(倉庫管理システム)を採用することで期待できる2つの効果として、入出庫作業のスピードアップ、誤出荷の防止がある
  • WMS(倉庫管理システム)と基幹システムの違いは入出庫などの物流作業をサポートできるかできないか、またWMS(倉庫管理システム)とERPの違いとして、ERPはあくまでデータの一元管理に特化したシステムである
  • 代表的なWMS(倉庫管理システム)は「クラウドトーマス」「W-KEEPER」「ONEsLOGIクラウド/倉庫管理」
  • WMS(倉庫管理システム)の選び方として、業界、業種の相性を踏まえる、外部の業者、倉庫間の連携ができるかどうか確認する、サポートやセキュリティ面が充実しているシステムを選ぶ、がある

昨今、物流業界の人材不足問題による職場環境の悪化が注目されていますが、このWMS(倉庫管理システム)によって大きな業務改善が期待できるでしょう。今後、WMS(倉庫管理システム)が物流業界では導入して当たり前と言う時代も近いかもしれません。

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました