昔の株式の売買といえば、電話で注文を行うなどアナログでしたが、最近ではスマホからすばやく注文が行えて本当に便利ですよね。しかも今では人工知能(AI)で株価を予測できるような時代になりつつあるんです。
実際にみずほフィナンシャルグループでは、2017年に株価の予想に人工知能(AI)を導入を決定して、現在運用をしています。具体的にどのようなことをしているのかというと、資産運用会社や銀行などの機関投資家に対して、株価が30分後、1時間後にどうなるのかを予測する機能を持った取引システムを提供しています。
このシステムはディープラーニングを利用して、さまざまな情報を解析し、その中から規則性などをみつけて将来の株価を予測。人工知能(AI)は人間よりも処理能力が優れているので、人間が気づかないところにも気づけるので有利に投資を進めることができます。
この例は法人向けの話ですが、いずれ人工知能(AI)で株価を予測することが個人の投資家にも当たり前になるでしょう。では、そのとき私達はどうすればよいのかを今回はお伝えしていきます。まずは、個人ではなくファンドなどの法人でどのようなことになっているのかを解説しましょう。
法人では人工知能(AI)を利用した株価予想がすでに行われている
みずほフィナンシャルグループの例もそうですが、ファンドでもすでに行われているんです。もともと人工知能(AI)を利用する前にもクオンツ取引を利用したクオンツファンドがありました。
クオンツ取引は
なぜ、ここまでクオンツ取引が広まったのかというと、以下のような理由があります。
- スクリーニングが容易
- データ分析から必勝のモデルを設定可能
- アルゴリズムが高度化している
しかし、クオンツ取引ではこれらのスクリーニングをコンピューターで簡単に行って、プログラムに組み込んで自動的に売買することが可能です。ここには優秀なファンドマネージャーが居なくてもできるでしょう。
このような3つの理由からクオンツファンドは大勢を締めるようになりました。これを踏まえて人工知能(AI)を用いて株式を運用していくAIファンドでは、さらに一歩進んだトレードが可能になっています。
具体的には、
このAIファンドは2018年の2月に米大手ヘッジファンドであるツーシグマが来日したばかりですが、それまでの成績はかなり良いようで日本でもかなりの成績を出すことが期待されています。実際に人工知能(AI)を用いて株式を運用していくAIファンドが結果を出していることもあり、間違いなく増えていくのではないでしょうか。
では、このような法人の現在の状況を踏まえて、個人投資家がどうしていけばいいのかを次で解説していきます。
人工知能(AI)で株価を予想する時代に私たち個人投資家はどうすべきなのか
個人投資家がとるべき行動としては大きく3つあります。
- 人工知能(AI)を用いて株を運用している投資信託を購入する
- 人工知能(AI)で予測しているツールなどを利用する
- とにかく人工知能(AI)を株の運用に取り入れる
こちらを利用することで投資信託のメリットや人工知能(AI)を使っていることで得られるコストの安さによって、より効率的な運用が可能でしょう。投資の知識が少ない初心者におすすめです。
今後より進化した人工知能(AI)によって高度な株式の予想が行われることは間違いありません。ですから、しっかりとアンテナを張って、人工知能(AI)を活用して株価を予測しているファンドやサービスなどがあったら利用しましょう。
そうすれば資金を増やせるチャンスは増え、より効率的な運用が可能になります。このような3つを個人投資家はとるべきでしょう。
最後に、人工知能(AI)で株価を予測する時代でも変わらないであろうことについてお話しします。現在、人工知能(AI)を使って株価を完全に予測することはできません。そして、未来に例えシステムとして完成してもやはりできないのではないでしょうか。
実際に2018年の今年はさまざまな出来事があり、クオンツファンドの運用成績は低迷しているそうです。なぜこうなったかというと経済は政治とも結び付いているから。アメリカのトランプ政権による中国との貿易摩擦などによって影響を受け、解説したような必勝のモデルに当てはまらなかったからでしょう。
このことを考えていくと、未来であっても人が世界を動かしていく限り不確定性を持ち続けていくので、完成したシステムでもリスクはあります。つまり、どんな便利で優秀な人工知能(AI)が誕生して株価を予想しても、上手く行かないことはあるということです。
ですから、私達はしっかりとした知識を持ち、そのようなリスクがあることを理解しながら人工知能(AI)と付き合っていくことが大切ですよね。