もし大切なペットが迷子になってしまったら、できるだけ早く、確実に戻ってきてほしいですよね。そんな時、首輪や迷子札などの他にマイクロチップを装着しておけば、ペットが保護されたら飼い主が誰かすぐにわかるようになります。
また、犬や猫の販売業者には、2022年6月からマイクロチップの装着が義務化されます。そうすると新しくお迎えするペットには、すでにマイクロチップがつけられているでしょう。しかし、そもそもマイクロチップとはどういうものなのか。また、マイクロチップをつけることにより、健康被害などのデメリットがないのか、なども気になりますよね。
そこで今回は、犬や猫へのマイクロチップについてお伝えします。新しくペットを飼おうと考えている方は、ぜひこの記事の内容をチェックしましょう。
マイクロチップとは
マイクロチップは、小さい集積回路という意味で、動物に装着する電子標識器具のことを指します。直径2 mm、長さ8 ~ 12 mmほどの円筒形で、内部はICやコンデンサ、電極コイルで構成され、外側は生体適合ガラスで覆われています。
マイクロチップを装着した時や飼い主が変わった時、その番号と飼い主の情報を動物ID普及推進会議(AIPO: Animal ID Promotion Organization)のデータベースに登録します。迷子のペットが保護されたら、専用の読取器(リーダー)で読み取った番号をデータベースの情報と照合することで、飼い主が誰か判明するという仕組みです。
動物にマイクロチップを入れるとはどう言うことなのか?
そんなマイクロチップは、今犬や猫に装着されようとしています。犬や猫の寿命より長く30年程度は確実に動作し、電池もいらないので、交換せずに一生そのまま使えます。
マイクロチップを埋め込んで、動物の健康に影響は出ないのか気になりますよね。実際のところ、マイクロチップの装着による動物への障害はほとんどありません。副作用やショック症状などについて、国内での報告は現状ありませんし、普及が進んでいる諸外国でも腫瘍(はれ)の症例がごくわずかにあるだけです。副作用が出ないのは、マイクロチップの外側が生体適合ガラスで覆われ、周辺の組織と自然に結合するからです。
読取器やマイクロチップが発する電波は体に影響するような強さではありません。国内で一般的な規格の読取器が使う周波数は134.2 kHzで、電波法に従って微弱な電波でマイクロチップと通信します。
また、マイクロチップをつけた後でもレントゲンやCTスキャンは支障なく行えます。MRIの画像は乱れることがありますが、動物やマイクロチップへの影響はありません。
マイクロチップは体内で移動しないように作られていますが、埋め込み直後などには、まれに動いてしまうことがあります。動いたとしても皮下組織の中だけで、筋肉組織など体の奥には入っていかないため、ほとんどの場合で読み取りに問題は生じません。このように、マイクロチップの安全性はしっかりと確保されていると言えるでしょう。
なぜ、犬や猫にマイクロチップを入れるのか?
なぜ、犬や猫にマイクロチップを入れるのかというと、迷子になってしまってもすぐに飼い主がわかるようになるからです。どれだけ気を付けていても、地震などの災害や盗難、事故などでペットと離れ離れになってしまう可能性はありますよね。
迷子対策としては、首輪や迷子札をペットにつけている人も多いかもしれません。しかし、ペットが迷子になっている間に壊れたり外れたりすると、飼い主が誰なのか分からなくなってしまいます。
これに対して、マイクロチップを装着して正しい情報を登録しておけば、迷子になってしまっても、すぐに身元を確認できます。マイクロチップの読取器は、全国の動物保護センターや保健所、動物病院などに配備されています。マイクロチップをつけたペットがこのような施設に保護されたら、動物ID普及推進会議(AIPO)のデータベースに照会され、飼い主に連絡されるでしょう。
犬や猫へのマイクロチップの導入方法
マイクロチップの埋め込みは獣医療行為にあたるため、必ず獣医師が行います。犬は生後2週齢頃、猫は生後4週齢頃から装着できます。施術費用として数千円程かかりますが、自治体によっては助成金があるので、事前に確認しましょう。
すでに飼っている犬や猫にマイクロチップを装着するには、まず動物病院に相談してください。獣医師にマイクロチップを埋め込んでもらったら、飼い主の情報を登録する必要があります。
マイクロチップの埋め込みには、通常の注射針より少し太い、専用のチップ注入器を使います。犬や猫の場合は、首の後ろ側の皮下組織に埋め込みます。痛みは普通の注射と同じくらいなので、通常は鎮静剤や麻酔薬などは必要ありません。
マイクロチップを装着したら、その番号と飼い主の氏名、住所、電話番号などの情報を、動物ID普及推進会議(AIPO)のデータベースに登録します。この際、施術費用とは別に、登録料が1,000円程かかります。
マイクロチップを取り外すには手術が必要になる場合もあります。費用や健康への影響など、不安なことがあったらあらかじめ動物病院に相談し、納得してからつけてもらうようにしましょう。
犬や猫へのマイクロチップ義務化に対する反対の声
犬や猫にマイクロチップを装着するよう義務化する動きがある中、反対する意見も出ています。その内容について、次で解説しましょう。
一つは、倫理的な問題です。人間にマイクロチップを埋め込んで国家が管理するような社会は小説などで描かれることがありますが、犬や猫に対してもこのようなことをするべきではないという考えを持つ人もいます。また、他にも「生まれた子に埋め込むのは虐待じゃないけど、違和感は感じる」という意見があったり、この動きが人間への埋め込みに発展することを警戒したりする人もいます。
マイクロチップの義務化については、このような反対意見も考慮した議論が必要です。
今後、犬や猫へのマイクロチップが義務化する可能性がある
2019年6月に動物愛護法(動物の愛護及び管理に関する法律)が改正され、マイクロチップに関する項目は2022年6月に施行される予定です。これにより、犬や猫の販売業者にはマイクロチップの装着が義務付けられるので、ペットショップにいる犬や猫はすべてマイクロチップをつけていることになるでしょう。また、一般の飼い主も、マイクロチップが装着された犬や猫を譲り受けた際には、登録情報の更新が義務付けられます。
もちろん改正後も、施設などで保護された犬や猫については、マイクロチップがないからといってすぐに殺処分になるわけではありません。また、マイクロチップが装着されているものの、登録された情報が古いなどの理由で飼い主に連絡がつかない場合の扱いも定まっていません。これらについては今後も検討が重ねられるので、どうなるか注目しましょう。
さて、今回は犬や猫へのマイクロチップ装着の現状についてお伝えしました。マイクロチップは電池不要の小さな電子機器で、一度装着したら一生にわたって使い続けることができます。マイクロチップをつけることで、犬や猫が迷子になっても飼い主が誰かわかるようになります。
それぞれのマイクロチップに記録された番号について飼い主の情報を登録しておくことで、ペットが迷子になって保護されたら、より確実に連絡を受けられます。すでに飼っている犬や猫にマイクロチップをつけるなら、動物病院に相談して埋め込んでもらい、飼い主の情報を登録しましょう。
マイクロチップの義務化については、反対意見もあります。また、今回の改正の後も議論は続けられるので、どのような変更が行われるか見ていく必要があります。
マイクロチップをつけておけば、ペットが迷子になってしまったときの備えになります。大切なペットと最後まで共に過ごせるよう、マイクロチップの装着を検討するのも一つの手段かもしれません。
【お知らせ】
当メディア(AIZINE)を運営しているAI(人工知能)/DX(デジタルトランスフォーメーション)開発会社お多福ラボでは「福をふりまく」をミッションに、スピード、提案内容、価格、全てにおいて期待を上回り、徹底的な顧客志向で小規模から大規模ソリューションまで幅広く対応しています。
御社の悩みを強みに変える仕組みづくりのお手伝いを致しますので、ぜひご相談ください。