現在、一般の家庭には音声AI(人工知能)アシスタントを搭載したスマートスピーカーが普及していますよね。従来のスマートスピーカーは、ユーザーの声に反応して音声のみで応えるものでした。そこに、画面付きのスマートスピーカーであるスマートディスプレイが登場しました。
ただ単に音を聞くだけでなく目で見ながら情報を確認したり、動画を楽しめるようになりました。特に最近人気があるのは、Googleのスマートディスプレイです。Googleのスマートディスプレイには、Google Nest HubとGoogle Nest Hub Maxの2種類があります。
この記事を読めば、Googleのスマートディスプレイの機能や使い勝手、選び方などが詳しく理解できます。Google Nest HubとGoogle Nest Hub Maxのどちらが自分の家庭にふさわしいかを判断できるでしょう。
そこで今回は、Googleのスマートディスプレイ、Google Nest HubとGoogle Nest Hub Maxはどこが違うのかについて徹底解説します。
Googleのスマートディスプレイ「Google Nest Hub」とは
「Google Nest Hub」は、Googleが初めて発売したスマートディスプレイで、音声AIのGoogle Assistantを搭載した画面付きのスマートスピーカーです。従来のAIスピーカーが音声のみで反応していたのに対し、7インチの画面上に天気予報やマップ、乗り換え案内、レシピなどが映し出されるだけでなく、映画やYouTubeを観たり、Googleフォトと連携してスマホやタブレットで撮った写真を自動アップロードもできます。もちろん、スマートスピーカーと同じくSpotifyやAWAなどで好きな音楽を聴いたり電話をかけることも可能です。
Google Nest Hubはスマホより一回り大きいくらいのコンパクトサイズのため、コンセントの近くであれば、玄関やキッチン、リビング、寝室など手軽にどこにでもセットできます。「OK、Google~して」と一声かけるだけであらゆることに応えるので、他の作業をしながらでもスマホのように画面タッチせずに使える点がとても便利に違いありません。また、多くの優れた機能が付いて1万円を切るコスパの良さが、人気の一因でしょう。
※詳しくはこちらでも解説しています
Google Nest HubとGoogle Nest Hub Maxの違いとは
日本ではGoogle Nest Hubに遅れることわずか数カ月でGoogle Nest Hub Maxが発売されました。いずれもスマートディスプレイであることに変わりはありませんが、外見や機能に違いがあるので、具体的に解説しましょう。
Google Nest HubとGoogle Nest Hub Maxでは、画面の大きさや音質に違いがあります。Google Nest Hubは、7インチで9,900円(税込)、画面裏にファブリック素材の台がありそこにモノラルの40mmフルレンジスピーカーが内蔵されています。一方のGoogle Nest Hub Maxは、10インチで28,050円(税込)、同じく画面裏にファブリック素材の台があり、3インチのウーファーと18mmのステレオスピーカーは内蔵されているハイエンドモデルです。そのため画面はGoogle Nest Hub Maxの方が大きく、音質もGoogle Nest Hub Maxの方が上です。
Google Nest Hubとの違いでもっとも特筆すべきは、Google Nest Hub Maxにはカメラ機能が内蔵されている点。ビデオ電話が可能なためテレワークや相手の顔を見て話したい時にはうってつけでしょう。また外出先から家の中がモニタリングでき、手をかざすだけで情報やコンテンツが表示されたり、アラームを止めることもできます。
Googleのスマートディスプレイでできること
Googleのスマートディスプレイは、「OK、Google」の後に一声かけてオーダーすれば、さまざまなことができます。
一日の予定を立てる
カレンダーやリマインダー、交通情報に天気など、その日の流れを簡単に確認できます。アラームやタイマーの設定、それらのオンオフも「明日7時に起こして」「タイマー切って」などの声がけで済みます。Googleのスマートディスプレイの音声認識機能は、他社のスマートスピーカーと比べても群を抜く質のよさが評判なので、聞き間違いをしたり言い直す必要もほとんどありません。
メディアやコンテンツの視聴
テレビ番組や映画をテレビ画面上でストリーミング再生できます。また、ラジオ番組、YouTubeやNetflix、Spotifyだけでなく、HuluやDAZN、dtv、Abema.tv、U-NEXT、Google Play Musicなどのコンテンツとも連携できます。これだけ使えれば、見たい動画や映画、聴きたい音楽がほぼすべて楽しめそうですよね。
フォトフレーム・写真の共有
電話やゲーム、遠隔でシェアできるフォトフレーム機能も充実しています。離れた家族や恋人、友人と同じ写真をリアルタイムで見ることができれば、絆も深まり寂しい気持ちも減らせるかもしれません。時間帯によって画面の明るさが自動調整されるので、夜中でも気になりませんし、おしゃれなインテリア代わりにもなるでしょう。
計算・翻訳・料理のレシピ検索
このほかにも、Google Nest Hubでは株価やスポーツの結果、レシピ探しも簡単ですし、翻訳機や計算機としても役立ちます。ちなみにGoogleのスマートディスプレイは多言語に対応しているので、日本語以外に設定することも可能です。同時に2言語を併用できますから、子どもの語学教育のために日常的に英語を多用したい、といったニーズにも応えてくれます。
その他にもAI(人工知能)により自分の声だけを学習させて自由にカスタマイズできるので、世界中のどこにもないお気に入りのデバイスに作り上げることが可能です。自分だけの最適の1台を作って楽しみましょう。
※AIZINE編集部では、実際にこれらの機能を試して記事にしました。それがこちら
Googleのスマートディスプレイは、こんな家におすすめ
Googleのスマートディスプレイは、広い家や部屋数の多い大家族、また忙しくてじっとしていられない家庭にもおすすめです。
Googleのスマートディスプレイは、「Hub」というだけあって複数で使用するとさらに良さを発揮します。同期させれば違った場所でも同じ音楽や映画が楽しめますし、別の部屋に入る家族への声がけも簡単です。
さらに忙しくて同じ場所にじっとしていられない家庭でも重宝します。同じ曲をすべてのスマートディスプレイで同時にかけられるので、家事であちこち動き回っているときにどこに居ても聴くことが可能です。
また、動画や映画などを家族で楽しむ機会が多い家でもおすすめです。別売のGoogleのChromecastをHDMIポートに接続すれば、テレビ画面でもYouTubeやNetflixを観られるだけでなく、「早送りして」とか「○○の映画に変えて」など一声かけるだけで簡単に操作できます。
さらに、子どもや高齢者、ペットがいる家にもおすすめです。特にGoogle Nest Hub Maxを使えば、外出先から家の中をモニタリングできるので、様子が気になる場合でも安心です。また、怪我や病気でベッドから起きにくい場合でも、画面にタッチせず手かざしでアラームを止めることもできるのも便利でしょう。
Googleのスマートディスプレイを使用する際の注意点
Googleのスマートディスプレイを使用する際には、必ずGoogleアカウントの取得が必要です。そもそもGoogleアカウントがなければ、カレンダーや電話、マップなど基本的な機能が使えないからです。とはいうものの、設定はとても簡単で、アプリやブラウザからGoogleアカウント作成ページに移動し、名前や生年月日を登録、Gmailアドレスを作成してパスワードを設定したら完了です。
そして、Googleのスマートディスプレイは、エアコンやテレビ、照明などの家電と連携できますが、その際はスマホやタブレットでGoogleHomeアプリを使ってあらかじめ設定する必要があります。また、GoogleのスマートディスプレイはWi-Fiの接続が必須なため、環境が整っていない場合はプロバイダー契約をしましょう。
さて、今回はGoogleのスマートディスプレイ、Google Nest HubとGoogle Nest Hub Maxはどこが違うのかについて解説しました。Google Nest Hubは、Googleが初めて発売した画面付きのAI(人工知能)スピーカーで、情報やコンテンツが画面表示される点でそれまでのスマートスピーカーとは大きく異なります。
Google Nest HubとGoogle Nest Hub Maxの違いは、画面サイズや価格、そしてカメラ機能があるかないかという点です。両者の特徴をよく理解したうえで、シチュエーションやニーズに合わせてチョイスすると良いでしょう。
Googleのスマートディスプレイは、一日の予定を立てて確認したり、メディアやコンテンツの視聴、趣味や日常の雑事など幅広い用途で活用できます。
またGoogleのスマートディスプレイは、複数を同時に使えるため、部屋数が多い家や、映画やテレビを一緒に観賞する大家族にはおすすめです。他にも忙しくてあちこちと動き回りながら生活している家庭や子どもや高齢者、ペットがいる家庭にもおすすめです。
Googleのスマートディスプレイを使う際にはGoogleアカウントを取得する、家電と連携させるためにはGoogleHomeアプリが必要。そしてWi-Fiの接続が必須なため、環境が整っていない場合はプロバイダー契約をしましょう。
Googleのスマートディスプレイは、家に1台あるだけで色々な可能性が広がりますし、生活がとても便利になります。実際に使っている様子を想像するとワクワクしてきますよね。より快適で新鮮な毎日を送るためにも上手く活用して日常をアップデートしましょう。
【お知らせ】
当メディア(AIZINE)を運営しているAI(人工知能)/DX(デジタルトランスフォーメーション)開発会社お多福ラボでは「福をふりまく」をミッションに、スピード、提案内容、価格、全てにおいて期待を上回り、徹底的な顧客志向で小規模から大規模ソリューションまで幅広く対応しています。
御社の悩みを強みに変える仕組みづくりのお手伝いを致しますので、ぜひご相談ください。