ディープラーニングが話題になって、最近よくその単語を聞くようになった「AI(人工知能)」です。書籍も多数出版されていて、基本書からディープラーニングまで、幅広い範囲をあつかっていますよね。
これからAI(人工知能)について知りたいという方、知っているけどもっと知りたいという方、もしくは、AI(人工知能)はたいへんそうだなという方もいらっしゃるでしょう。
手っ取り早く、AI(人工知能)を知るためには、最先端の技術が目白押しのAI(人工知能)のイベントに参加してみることをオススメします。調べてみると、AI(人工知能)イベントは様々なものがあります。
それでは、AI(人工知能)に興味がある方にもない方にも、おすすめなイベントをお伝えします。気になったイベントがあったら、ぜひとも参加してみましょう。
AI(人工知能)イベントに行こう
「プログラミングは苦手」というひとも、webを中心にした情報技術の進展にともなって、日常の生活にその影響が浸透してくるにつれ。「これってAI(人工知能)?」「これってどうやってうごいてるの?」と、興味がわいてきますよね。
「いまからAI(人工知能)を知りたい。」「自分でうごくものをつくってみたい。」とおもうひとも増えてくるでしょう。
そこでおススメなのが、AI(人工知能)系の各種イベント。イベントなら現場の空気も感じられるし、参加者との交流もできる。尚且つ参加費も数千円と比較的参加しやすいものもあり、是非ともAI(人工知能)系イベントに参加してみてください。
それでは次から、全国的にAI(人工知能)系イベントは開催されていて「どこにいこうか迷っちゃう。」というひとにもおススメな、最先端のAI(人工知能)を肌で感じられるイベントをピックアップした情報をお伝えしましょう。。
現在開催されているAI(人工知能)イベント
人工知能ビジネスAI2018
2018年10月17日(水)から19(金)の3日間は、日経BP社主催の「人工知能ビジネスAI2018」が東京ビックサイトで開催されます。
いま、コンピュータが企業や日常生活にはいりこみ、様々なことがAI(人工知能)をとおして実現されているでしょう。
たとえば、
今、実際で現場で活用されているAI(人工知能)は、上述の自然言語処理や、最近話題の自動車の自動運転など、様々な分野に応用されていますが、このAI(人工知能)イベントでは、これらの技術の開発者に直接会って話が聞けるチャンスです。
AI・人工知能 EXPO
次にお伝えするのは、2019年4月3日(水)から5日(金)の3日間開催のイベント。国内最大のAI(人工知能)イベント「AI・人工知能 EXPO」です。こちらは2017年から毎年開催されています。
技術の進展にともなってメディアでも話題になるようになり、最近注目されているAI(人工知能)は、研究者とその利用者のコミュニケーションをも活発にしています。
この様な大規模なマッチングイベントは、様々な場所で開催されています。そして、イベントによって企業間の取引が増え、AI(人工知能)はますます日常に浸透していくことでしょう。
セミナー、交流会にいく
大規模なイベントへ足を運び、最先端の技術に触れる。。。しかし、AI(人工知能)のサービスを見るだけでは物足りない、実際に自分で動くものをつくってみたい、という欲求をくすぶらずにはいられませんよね。
AI(人工知能)の研究は日々様々なところで行われています。そして、それを実際聞いたり実践することも可能です。それでおススメなのが、比較的中規模から少人数のイベントやセミナー。AIを研究するひとたちの勉強会などもたくさん開催されています。
開催されている日や規模、狙いのジャンルを確認してもAI(人工知能)の研究のイベントやセミナーは多岐にわたっています。
1日開催のセミナーなどは比較的小規模で交流会なども兼ねているでしょう。一緒にAI(人工知能)を作る仲間と出会うにはいい機会です。規模や場所、ジャンルを決めたら参加してみるのもいいかもしれませんよね。
現代の仕事のうちの半分は、将来的にはAI(人工知能)に取って代わられるとも言われているAI(人工知能)分野。しかしその一方では数千万人の雇用を生むという話があります。どちらにしても今後まだまだ発展していくことでしょう。
これからの新しい時代で生きていくには、AI(人工知能)については知っておくべきですよね。今や個人でもAI(人工知能)の知識は押さえておかないといけません。そこでおススメなのが大規模なイベントや中小規模のセミナーです。今のうちに是非参加しておきたいところです。
今回ご紹介した大規模なイベント以外にももちろん開催されていますし、この先新しいAI(人工知能)のイベントが開催されることでしょう。個人や企業向け様々な参加形態がありますので注意して参加してください。
今のうちに最先端の技術に触れて知識を深め、AI(人工知能)と共に働くことができる強い人材になりましょう。