「一人暮らしで人が恋しい…」「お話したいけど近くに友達が住んでない…」と寂しさを感じることありますよね。そんなとき、気兼ねなく雑談ができる相手がいたら、きっとみなさんの生活もいつもより一層明るくなるはずです。
そんな人恋しいときのお供に、人間ではなくあえて人工知能(AI)と会話してみましょう。とはいえ、人工知能(AI)というと、身近なようでよく分からない、というイメージを持つ方が多いかもしれません。「実際にどんな会話するのかな?」「そもそも会話がなりたつのかな?」などと人工知能(AI)と会話するアプリがどんな感じなのか、予想がつかない人もいるでしょう。しかし最近では数々のアプリにも人工知能(AI)技術が採用されていて、私たちの生活に深く根付き始めているといえます。この記事をきっかけに、寂しいときの会話の相手に人工知能(AI)を活用してみるのもいいかもしれません。
そこで今回は、人工知能(AI)と会話ができるおすすめのアプリなどを紹介していきます。また、人工知能(AI)がどのように会話をしてくれるのか、使い勝手や人工知能(AI)と会話をするメリットなどについても、見ていきましょう。
人工知能(AI)は自然に会話できるのは、ディープラーニングのおかげ!
まず人工知能(AI)とは、一般的には「人間同様の知能を、コンピュータを用いて人工的に作る技術」です。人工知能(AI)には、自然言語処理、音声認識、画像認識など、複数の技術が含まれていますが、人工知能(AI)の技術を支えるのが「ディープラーニング」です。
この技術によって人工知能(AI)は、過去の経験を活かし、データを蓄積するほど賢くなることができるようになりました。そして人工知能(AI)にデータをたくさん覚えさせることで、徐々に精度の高い判断や対応ができるようになりました。
これを聞くと、「え、それって当たり前でしょ?」と思う方もいるかもしれません。ですが、人間にとってはごく当たり前の、経験を積み重ねて次に活かそうとする「学習」行為も、機械にとっては特別な技術なんですよね。
人工知能(AI)と話せるおすすめアプリ
では、人工知能(AI)と会話ができるアプリとしては、具体的にどんなアプリがあるのでしょうか。いくつか簡単にご紹介していきましょう。
話せる人工知能といえばコレ!「Siri」
「Hey, Siri」でおなじみの「Siri(シリ)」。iPhoneにのみ搭載されているためAndroidの方はなじみが薄いかもしれません。
「電話をかけて」「天気を調べて」などの命令をすると、スマートフォン内のアプリを起動して対応をします。もともとは標準アプリ以外には対応していなかったですが、iOS10からは他社製アプリにも対応したので、LINEやTwitterなどを起動させることも可能になりました。
iPhoneを使用されている方は、「これを聞いたらどんな返事が返ってくるんだろう?」と考えながら、いろいろ質問してみると気晴らしになるかもしれませんよね。実際にSiriを使った面白い記事がこちらです。
話して歌える女子高生人工知能(AI)「りんな」
「りんな」は日本マイクロソフトが開発した会話ボットで、LINEとTwitter上で交流できるというものです。女子高校生という設定があり、機械らしくないフランクな話し口調がリアルっぽいと話題になりました。
現実の人間関係では話しにくいことでも、女子高生のような人工知能(AI)との会話なら、いつでも簡単に相談できそうですよね。
りんなの実際の会話はこちらの記事を見てみましょう。
いつでものんびりメンタルサポート「SELF」
「SELF(セルフ)」は、iOS・Android共に利用ができるアプリです。ユーザーの感情や行動などを理解し、悩みに対応し、ストレス解消を支援します。
また、人気の秘密として、キャラクターのかわいらしさもこのアプリの特徴と言えるでしょう。ロボットだけでなく、イケメンや美少女、なんとまさかの「オカマ」キャラまで!キャラクターによって機能にも違いがあるので、自分に合ったキャラクターを幅広い取り揃えの中から自由に選択できます。
イケメンや美少女と毎日会話しながら、心配してもらったり褒めてもらったりすることで、日々のやる気アップにもつながりそうですよね。
そんな中でSELFに人生相談をしてみるとこんな感じになります。
接客ができる「AIさくらさん」
「AIさくらさん」は、上記の物とは異なり、スマホアプリではなく企業向けの接客システムです。音声会話で接客を行い、ヘルプデスク対応や外国語への対応などを行うことができるので、人手不足の会社などで活用されています。
会話の正答率80%以上と、とても優秀な「AIさくらさん」ですが、初期費用が90万円かかるのでやはり個人での使用は難しいところです。しかしこのシステムが多くの会社に導入されれば、業務の効率化だけでなく、私生活や精神面での健康まで、充実させていくことができるかもしれませんよね。
さて今回は、人工知能(AI)と会話ができるおすすめのアプリなどについて紹介していきました。人工知能(AI)は過去の会話を学習してくれるので、話せば話すほど、スムーズな会話ができるようになりそうですよね。これらのような人工知能(AI)アプリは数多く公開されているので、求める機能を探して試してみるのもいいかもしれません。
人工知能(AI)は常にデータを蓄えていくので、今後も更なる技術の発展が期待できます。さまざまな企業が人工知能(AI)の導入を考えている現在、コールセンターや受付などでも人工知能(AI)が使われるようになれば、誰もがごく自然に人工知能(AI)と会話をする未来はそう遠くないでしょう。
「新しい友達」「愚痴を話せる相手」としてこのような人工知能(AI)アプリを用いていくことで、ストレス解消など、自由に活用していきたいですよね。
コメントをどうぞ