2018年度のAI expoの来場者数が41677人、出展社数が147社と聞いたら驚きますよね。今やAI expoはAIに関する技術や企業が集まる日本最大のイベントになりました。
AI expoは2017年から開催され、回を重ねるごとに来場者数や出展社数が増えています。そこで各社はブースを構え、AIを利用した自社の製品を紹介したり、体験が出来るスペースを設けたりしているのです。
どんな方がAI expoに訪ねてくるのかというと、AIに関心のある技術者ばかりではありません。AIを利用したい多くの企業も参加するので、AI expoは商談の場としても重宝されているのです。
だからAI expoには魅力あふれるAIサービスが沢山あります。本日はその中からAIに関する面白そうなサービスを3つ選んでお話ししましょう。
離職防止ソリューションfor InCircle
まずは株式会社アウトソーシングテクノロジーが開発した「離職防止ソリューションfor InCircle」についてお伝えします。株式会社アウトソーシングテクノロジーはAIに関する様々な分野をリードする著名な会社です。
その会社が開発したユニークなサービスが「離職防止ソリューションfor InCircle」でした。
これまで会話を分析して話者の真意を探るサービスは他にもありましたが、この「離職防止ソリューションfor InCircle」がユニークなのは、企業ごとの離職につながりやすい会話パターンを読み取り、その傾向を探るという点にあります。
自分が給与をもらっている会社への不満を明言するのはなかなか難しいですよね。また人間関係が複雑になれば、なかなか本音で話す機会もなく、いら立ちや不満が表に出る機会も少ないでしょう。
そこで「離職防止ソリューションfor InCircle」はその見えない想いに着眼し、より良い職場環境を整えるためのサービスを提供しているのです。
顔認証技術で家族円満「 Uniboくん 」
次にお話しするのは、株式会社ユニロボットがAIを用いて開発した「uniboくん」というロボットです。株式会社ユニロボットは近年、この「uniboくん」の開発で様々な賞を受賞しています。
AI expoには様々なAIロボットが出展されていましたが、この「uniboくん」は他と違って独自の機能を持っているのです。それは、
「uniboくん」は高度な顔認証技術で個人の顔を見分け、ひとりひとりの癖や好みなどを覚えてくれるのです。だから「uiboくん」はその情報に基づいて、好みであろう音楽やレシピを教えてくれたり、週末の旅行先の提案などしてくれたりします。
株式会社ユニロボットは、こうした機能を持つ「uniboくん」を家庭で使うことを提案しています。つまり「uniboくん」は家族ひとりひとりの個性を覚え、アドバイスしてくれるので、これまでにない形での、家族円満の秘訣を教えてくれるのです。
だから販売されている「uniboくん」の種類の中には、顔認識出来る人数を十人までに制限されたバージョンがあり、それは他のバージョンと比べて求めやすく、家族向けに作られています。
フォロワーを分析して顧客情報を探る「 Icon suite 」
3つ目にお話しするのは、株式会社ザクーが開発した「icon suite」というサービスです。
Instagramを例に挙げてお話ししましょう。
こうした「icon suite」の機能のおかげで、この地域や製品を購入した人だけではなく、それに興味を持つ潜在的な購入者の情報まで探ることが出来るようになりました。こうした情報を求めに多くの企業が「icon suite」を使用しているのです。
また地域を拠点に活動する企業にとっても「icon suite」は魅力的でしょう。というのも、地域の目に見えない要望や興味を理解することで、地域密着のより良いサービスを提供することが出来るからです。
本日はAI expoに出展していた面白そうなサービスを3つ選んで紹介しました。「離職防止ソリューションfor InCircle」は会話を分析し、離職を未然に防止することを目的としています。
「uniboくん」は個性の把握を得意とするので、AI型ロボットの中でも家庭内で使用するのに最適なサービスでした。「icon suite」はSNSを分析することで、特定のテーマに興味がある潜在的な情報を教えてくれます。
興味深いのは、近年のAI expoで注目を集めるこれら3つのサービスは、どれも特定のコミュニティを支援する方向にあることです。「離職防止ソリューションfor InCircle」は離職を防ぎ、会社の環境を改善します。
「uniboくん」は家庭内を、「icon suite」は地域コミュニティをより良い環境へと変えることが可能です。つまり近年のAIの技術発展は、単に利便さを追求することだけではなく、人と人との繋がりを支援する傾向にあることが分かります。
AIの登場のおかげで私たちの生活は、単に便利になるだけでなく、豊かに、そして人間味溢れるものになっていくのです。あなたもAI expoに参加して、その最新の、現在進行形の幸せの形を体験してみましょう。