人工知能は労働をどう変えるか。AI発展の影響とメリットデメリット | AIZINE(エーアイジン)
ライフスタイル

人工知能は労働をどう変えるか。AI発展の影響とメリットデメリット

人工知能のイメージ

人工知能(AI)は労働をどうやって変えていくのか、すぐには想像つかない方も多いですよね。

マイケル・オズボーン准教授は、今後10~20年で47%の仕事が機械に取って代わられるという趣旨の論文を発表しました。

その発表のあと、人工知能(AI)が仕事を奪うという情報が広がったため、ネガティヴなイメージを持っている方も多いでしょう。その一方で最近では好意的な見方をしている人も増えています。

と、こんなに色んな情報があると結局どっちなんだろうと、混乱してしまっている方もいるかもしれません。

そこで今回は、実際のところ、人工知能(AI)の発展はどう私たちの労働に影響していってどんなメリットデメリット、そして人工知能(AI)はなにができるのかなどを紹介します。

人工知能(AI)のメリットについて

明るい仕事のイメージ

人工知能(AI)は研究の進展によって、音声認識や画像認識、数値予測、ディープラーニングなどが出来るようになり、私たちの生活や産業に影響を与えるようになりました。

そこには、メリットとデメリットがあります。まずはメリットについてお話しましょう。

人工知能(AI)が労働力不足の問題を解決

昨今の少子高齢化と言われていますよね。2030年には日本で900万人の労働力が不足するという課題を抱えています。しかし、それを解決する手段が人工知能(AI)。しかもすでにその取り組みは始まっており、結果を出し始めています。それではいくつか事例を見てみましょう。

まずは商品管理の事例。商品の需要を人工知能(AI)が予測することで、倉庫の荷物を最適に管理・発送が可能になります。

管理がだいぶ楽になりそうですね。

ソフトウェア会社のブレインが開発したレジ装置は、一つ一つのバーコードを読み込まなくても商品の種類や個数を判別して購入金額を計算できます。

スキャンするだけですべて計算してくれるのはとても便利。

クリエイティブな仕事が重宝される

人工知能(AI)によって新しい労働の形が創出され、さらにクリエイティブなことでお金を稼ぐことができるようになります。

以前は存在しなかったブロガーやyoutuber、インスタグラマーなどがその例。ルーチンワークなどは人工知能(AI)仕事がやってくれて、私たちは新しく仕事を作り出す時代に変わっていきます。

プライベートな時間が作れる

人工知能(AI)が仕事の代替えをしてくれることによって、残業する必要がなくなります。家族と過ごす時間を作ることができるので、仕事が忙しく子どもと遊んであげられなくてつらい気持ちをすることがありません。

もちろん、仕事以外に趣味がある方も趣味に時間を使うことができるようになりますよね。

人が必要な仕事に集中できるようになる

人工知能(AI)に仕事を手伝ってもらえる話をしましたが、それによってさらに仕事に集中できるようになります。

たとえば医師の場合は診断を下すのは、人工知能(AI)で患者さんのケアや手術は医師がするなどの作業分担が可能。医師はコミュニケーションに集中できると、患者さんもお医者さんとゆっくり話す時間ができて安心できますよね。
また、介護の分野でも、事務的な作業はに任せてゆっくり高齢者の方と交流する時間に使うことができます。高齢者の方は交流することがすごく好きな方が多いですし、介護士のみなさんの労働負担軽減もできて一石二鳥です。

仕事をしなくてよくなる

仕事を人工知能(AI)がやってくれるということは、仕事をほとんどしなくてもいい時代に変わっていくという見方もできるでしょう。国が国民の生活を保障する仕組みベーシックインカムの導入です。そもそも仕事をする必要がなくなるって今の段階では想像つきませんがとてもワクワクしますよね。

もし、仕事をしなくてもよくなったら、人間は何をするようになるのでしょう。人に認められたいという欲求があるため、たとえお金を得る必要がなくても、なにかしら仕事をすると考える方もいます。お金を気にせず好きな仕事をして人の役に立てるなんて最高な時代がきたら本当にステキです。

人工知能(AI)のデメリットについて

デメリットのイメージ

いままでは、人工知能(AI)によるメリットの話をしました。しかしもちろん良いことばかりではありません。

先ほど仕事をしなくてもいいと言いましたが、今ある仕事が奪われてしまう。という見方もできます。

例えば、今自動運転が開発されていますが、この自動運転が普及することによって、トラック運転手、タクシーの運転手などは仕事を失っていくでしょう。
自動運転に伴い、事故することもなくなるので、自動車保険業界も必要なくなるかもしれません。

そして、工場などはさらに自動化が進み、

工場の作業員などの人がやる仕事も必要はなくなっていくでしょう。

また、

弁護士の主な仕事である訴訟(裁判など)案件についても、人工知能(AI)が代替えできることがわかっています。

過去の膨大な判例をすべて人工知能(AI)に記憶させているため、これまで人が時間をかけて調べていた判例をすぐに見つけ出し、良い判断が効率よくできるようです。

実際すでに弁護士の知識を持った人工知能に法律のアドバイスをしてもらう法律事務所が出てきています。

そして、

会計士は弁護士以上に定型化されているため、人工知能(AI)に代替えされる可能性が高いでしょう。
コールセンターや受付、銀行の窓口などの労働も人工知能(AI)が代替えすることができますし、すでに人工知能(AI)を利用している企業もあります。
秘書の仕事などは、メールの返信やスケジュールの管理や資料作成などのオフィスワークは人工知能(AI)が代替えが始まっています。

他にも「変なホテル」ではホテルのフロントも人工知能(AI)が担当。舞浜の客室にまで人工知能(AI)を搭載したコンシェルジュのロボットがいて、宿泊者の声でライトやテレビのオン・オフをすることもできますし、人工知能(AI)チャットボットが部屋も探してくれます。イエッティというサイトでは、「探している賃貸のエリア」や「希望条件」を伝えると、おすすめの物件を紹介することができるのです。

そして何と言っても、一番無くならそうなエンジニアの仕事も、人工知能(AI)に代替えされる可能性が高いのです。2020年から小学生もプログラミングが必修になり、いずれ誰でもできるツールになるでしょう。その時、プログラミングを使って何ができるかを考えていくことが必要です。
管理するだけの管理職は、人工知能(AI)が指示できるようになるので、人間が労働する必要がありません。

だいぶ厳しい世の中ですよね。出世して管理職になるという選択肢すらなくなってしまうかもしれません。

最後に意外な分野にも。

なんと官僚の仕事のする法案の作成や予算案の作成や人事など人工知能が出来ることがあるのだとか。

このように、人工知能(AI)によってなくなってしまいそうな労働がいくつもありますし、これはほんの一例。でも最初にメリットでお話ししたように、自分の労働をクリエイティブなものにしていくことで活躍できるかもしれません。

 

仕事のイメージ

今回は人工知能(AI)が労働に与える影響とメリットデメリットについて紹介してきました。これからさらに時代は変化していることがよくわかりましたよね。

人工知能(AI)によって残念ながらなくなる労働もでてくるでしょう。しかし私たちはそれを今までも経験してきたことです。

たとえば、自動車の出現によって馬車がなくなったけれど、自動車の運転手や製造などの仕事もうまれました。

残る仕事としてあげられるのは、まずマネジメントをする仕事。組織にビジョンを語って、人間のモチベーションをあげる経営者の仕事は人工知能(AI)にはできないようですし、リーダーシップも必要になってきそう。もちろん人を惹きつける力も必要でしょう。

そして、医師や看護師や接客業などのホスピタリティーを必要とする仕事も残ります。形はもちろん変わりますが、人工知能(AI)に出来る労働は任せていくようになるでしょう。人との関わりって大切ですよね。顔を合わせて笑い合うだけでも癒やされますし、誰とも話してない時にコンビニの店員さんに笑いかけてもらえるとすごく安心します。

そして1番大事なのはクリエイティビティーです。

人工知能(AI)は一つの道具にすぎません。この道具をどう活用していくかは人間の手にかかっています。

もうすでに、人工知能(AI)を利用した仕事、例としてあげられる職業は、AIエンジニア AI営業 AIアナリスト AIマーケッター、AIコンサルタントなどが出現しています。

そして、先ほどお話したように、誰にも真似できない力を養うことが重要になっていくことでしょう。

これからは、人工知能(AI)に仕事を奪われるというよりは、共働して助け合うハイブリッドな社会になっていくでしょう。人工知能(AI)が私たちの労働の形を変える波に逆らうことはもうできません。それなら、もうその波をリードするくらいの心持ちで楽しんでいきましょう。

【お知らせ】

当メディア(AIZINE)を運営しているAI(人工知能)/DX(デジタルトランスフォーメーション)開発会社お多福ラボでは「福をふりまく」をミッションに、スピード、提案内容、価格、全てにおいて期待を上回り、徹底的な顧客志向で小規模から大規模ソリューションまで幅広く対応しています。

御社の悩みを強みに変える仕組みづくりのお手伝いを致しますので、ぜひご相談ください。

お多福ラボコーポレートサイトへのバナー

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました