作曲が出来るAI(人工知能)やレシピ開発するAI(人工知能)など、想像力を要する分野でもAI(人工知能)が活躍しているニュースを耳にしますよね。クリエイティブな分野で活躍が目覚ましいAI(人工知能)ですが、最近ではファッションの分野でもAI(人工知能)が活躍しています。
少し堅いイメージのあるAI(人工知能)ですが、ファッションというセンスの問われる分野でどのように人工知能が関わっているでしょうか?また、AI(人工知能)のファッション提案により、どのように買い物の仕方が変わるのでしょうか?
買い物は売り手側と買い手側の両方がいて成り立つもの。それぞれの立場からどのようなAI(人工知能)を使ったものがあるのかをお伝えします。
専属コーディネーターはAI(人工知能)
まずは、AI(人工知能)がファッションの分野でどのように活躍しているのか、買い手側の立場からみていきましょう。
買い物で新しい洋服選びはとても心が躍るもの。でも着回しなどを考えた時、どうせなら手持ちの洋服に合う新しい洋服が欲しい時ってありますよね。
デジタルクローゼットサービスの「SENSY Closet」は、
AI(人工知能)の提案してくれたコーディネートが気に入れば、その洋服をECサイトで買う事が出来るのでとても便利ですよね。自分が保存したお気に入りのコーディネートをAI(人工知能)が学習し、自分の好みに合った洋服を提案してくれるので、手持ちの洋服に合わせた服を選んで購入したい時にはとても重宝する事でしょう。
AI(人工知能)で似合うメガネを探す
メガネが近視矯正のためだけにかけられていたのは昔の話。今ではファッションの一部としてメガネをかける人も多くみられるようになりました。実はこのメガネという小物ファッションの分野にもAI(人工知能)が使われており、自分の欲しいメガネが似合っているかどうかをAI(人工知能)が判断してくれるのです。
メガネブランドの「JINS」はAI(人工知能)を用いたメガネのバーチャル試着サービス「JINS BRAIN」を開始しました。
このように、洋服だけでなくメガネという繊細な感性が問われるものに関してもAI(人工知能)が用いられてきているのです。
アパレルの需要予測も可能に
最後は買い手側ではなく売り手側の立場から、ファッションの分野でAI(人工知能)をどのように利用しているのかをみていきましょう。
商品を売る側として、その年の売れ筋商品を予測する事はとても重要です。間違った予測をたててしまうと大量の売れ残りを抱えてしまい赤字なんて事も。。。
アパレル業界では最近、AI(人工知能)によって需要予測をたてる事が可能になりました。過去の売り上げデータの時系列的な法則性をAI(人工知能)が学習する事で、次のシーズンに何が売れるのか需要の予測をたてる事ができるようになったのです。
今後は更に精度をあげ、時系列的な過去の売り上げデータだけでなく商品の画像データをAI(人工知能)に学習させ、客観的になぜその商品が売れたかを細かく分析する事で、予測の的中率を上げる事を目標にしているそうです。現在、赤字企業も多く苦境にたたされているアパレル業界ですが、このAI(人工知能)を使った需要予測が、アパレル業界の救世主となりえるかもしれません。
センスが問われるファッションという分野でAI(人工知能)が様々な活躍をみせているなんて驚きですよね。買い手側に対してはコーディネートや、似合うファッションをAI(人工知能)が提案し、売り手側には需要予測する事で、間接的に今後どのようなものが売れるのかをAI(人工知能)が提案してくれるようになりました。
AI(人工知能)を使ったファッション分野へのアプローチは様々なものがありますが、今後はもしかして有名デザイナーがAI(人工知能)のファッションブランドなんていうのも出来るかもしれません。ファッションの最先端を行くためには、AI(人工知能)の活躍から目が離せないなんていう未来も起こりえるかもしれません。