物流・倉庫業務で利用されるAGV(無人搬送車)の問題とDXの関係とは | AIZINE(エーアイジン)
DX(デジタルトランスフォーメーション)

物流・倉庫業務で利用されるAGV(無人搬送車)の問題とDXの関係とは

物流・倉庫業務で利用されるAGV(無人搬送車)の問題とDXの関係とは

近年、eコマースの売上規模は世界的に拡大の一途をたどっていますよね。その流れを受けて、物流・倉庫業務への注目度も飛躍的に上がっています。そして倉庫内で膨大な数の荷物や商品を迅速かつ正確に入出荷処理するために不可欠なのが、AGV(無人搬送車)。

AGV(無人搬送車)は、磁気の誘導により決められた場所から場所へ無人で移動する台車型のロボットです。AGV(無人搬送車)があれば、重い荷物や大きな商品などの運搬の多くを任せることができるので、人への負担が減り、省人化にも貢献します。しかし、その一方で加熱する近年の物流・倉庫業務でAGV(無人搬送車車)を使うには、いくつかの課題が浮き彫りになっています。

この記事を読めば、AGV(無人搬送車)が抱える課題とDXとの関わりが理解できるので、物流・倉庫の業務改善が確実に推進できるに違いありません。

そこで今回は、AGV(無人搬送車)の現状や問題、DXの推進に役立つのか、さらにAGV(無人搬送車)のこれからについてお伝えします

AGV(無人搬送車)とは

自動搬送のイメージ
AGV(無人搬送車)とは、Automatic Guided Vehicleの訳で、無人搬送車や無人搬送車ロボットのことを指します。その特徴は「Guided」の名の通り、床に設置した磁気棒や磁気テープが発する磁気やレーザーなどに誘導されるタイプ、またQRコードやARマーカーを画像カメラで読み取りながら誘導されるタイプなど、定められたポイントからポイントへと同じルートを繰り返し動く点にあります。

AGV(無人搬送車)はもともと、1980年代から工場や物流倉庫などで資材や荷物などを自動運搬する目的で使用されてきました。現在はPCなどの端末にインストールされた専用ソフトを使って一台ずつ稼働ルートを記憶させれば、あとは必要なときに電源スイッチを入れるだけで動かせます。荷物は、数㎏から重いもので数tまで運べるものもあります。

※詳しくはこちら

最近では自動化の技術も進化し、人の運転するフォークリフトが近づいてきたら手前で自動停止して道を譲り、通り過ぎたら再び動き出すこともできます。これにより、単なる利便性にとどまらず倉庫内の安全確保も可能になりました。

物流・倉庫業務でAGV(無人搬送車)はどのように利用されているのか

倉庫のイメージ
AGV(無人搬送車)が最も力を発揮するのは、主に室内で反復的かつ頻繁な動きを必要とする場面です。例えば倉庫内の商品棚の前で人がAGV(無人搬送車)に荷物を載せて、梱包作業場まで自動的に運搬する、というパターンや、コンベヤーや棚からパレットを取り出してトレーラーまで届けるという屋外での用途もあります。

また、目的に合わせてAGV(無人搬送車)にさまざまなユニットを組み合わせて使うことも可能です。例えば、タイヤ付きのカートをリアカーのようにしてけん引すると一度にたくさんの荷物が運べます。コンパクトなAGV(無人搬送車)の上にまたがる様にして数mのカゴ車を乗せても、まとまった荷物を何段にも積んで運搬が可能です。

さらに、AGV(無人搬送車)は充電式なので夜中でも最小限の人数でフル稼働できます。ECサイトの急激な拡大により、とくに首都圏など人口の多い地域では、荷物の取り扱い高が飛躍的に増加しています。そのニーズに応えるべく、AGV(無人搬送車)は、多くの倉庫で活躍中です。

現在のAGV(無人搬送車)の問題とは

ルートのイメージ
AGV(無人搬送車)は大変便利なロボットである一方、現在の物流・倉庫業務の現場では、いくつかの問題を抱えています。その詳細について、解説しましょう。

問題点1:決められたルートしか移動できない

AGV(無人搬送車)は、あらかじめ入力した決まったルートしか動くことができないものが多いです。とくに磁気誘導の場合、床に敷設した誘導線の上しか走行できないからです。よって、イレギュラーな事態が起こった際に作業の手順を変更するなどの変化に柔軟に対応することが難しいでしょう。

ただし、レーザー誘導式や画像認識センサーなどで周囲の環境を計測して自律走行できるマルチ誘導式であれば、パソコン画面でルート変更可能なため、柔軟に対応できます。

問題点2:磁気テープや磁気棒の取り換えが必要

一般的である時期誘導式のAGV(無人搬送車)の場合、あらかじめ床に設置した磁気テープや磁気棒の誘導がないと移動できません。よってこの場合、倉庫内のレイアウトを変えてルート変更する際には、これらの磁気テープなどをいちいち取り替えなければならず、コストと時間がかかります。

これもレーザー誘導式やマルチ誘導式の場合なら必要ありませんので、レイアウト変更にも容易に対応可能でしょう。

問題点3:地図情報の記憶作業が必要

AGV(無人搬送車)は、実装前に倉庫内の地図情報を記憶させる必要があります。ラジコンのように電源を入れて操作すれば動く、という単純な仕組みではありません。

例えば、「倉庫の入口から直進して最初のAの角を左折して進んだ2本目のBの角を右折してすぐのCの棚まで」というように具体的なデータを人の手で入力する必要があります。なかには、CADを使わなければ記憶作業ができないケースも。しかも、AGV(無人搬送車)は、同時に複数台使用することも珍しくないため、一台ずつ別々に記憶作業が必要です。こうして初めて実装できるので、手間と時間がかかります。

ただマルチ誘導式なら自動で地図作成ができ、パソコン上でルート作成と変更ができるので、この手間は必要ありません。

DXって何?

デジタル化のイメージ
DXとは、デジタルトランスフォーメーションのことです。具体的には、デジタル技術を活用して、企業のビジネスモデルや組織、文化などを抜本的に変革することを意味します。

近年、AI(人工知能)やIoT、ビッグデータの活用などデジタル化の勢いは凄まじく、デジタル技術を駆使して企業のあり方そのものを変えないと、競争優位に立つことはきわめて難しくなりました。その意味で、DXは、これから企業が生き残っていくための生命線でしょう。

例えば物流業界では、しばしばトラックのドライバー不足が指摘されますよね。数だけでなく高齢化が進み、さらなる増加が見込まれる宅配業務への対応がきわめて困難との見方が強いです。この状況でただドライバーを増やすことに腐心しても根本的な解決にはなりません。そこで一例として大手企業を中心に、AI(人工知能)にどの配送ルートを使ってどの順番で回ればドライバーの業務がもっとも効率よく済むかを計算させるシステムが導入されています。

このようなルート決めはドライバーの勘に頼るのではなく、季節や曜日、時間帯による道路の混み具合や各トラックの積載量、稼働できるドライバーの人数など、あらゆるデータをもとに最適解をはじき出して反映させます。さらに自動運転技術を活用した無人ロボットによる宅配実験も急ピッチで進められています。

ひと昔前では考えられなかったビジネス手法ですが、競合に打ち勝つには、デジタルシフトを伴う、従来の常識を越えた発想の転換と改革が必要で、これがDXの本質です。

AGV(無人搬送車)は物流・倉庫のDX推進に役立つのか

物流のイメージ

AGV(無人搬送車)の多くを占める磁気誘導式の場合、物流・倉庫業務でDX推進の役に立てる範囲は限定的と言わざるを得ません。磁気誘導式は、パソコンによる地図記憶作業に多くの人手が必要ですし、レイアウト変更の際には、床に敷設した磁気棒や誘導線を取り換える必要があり時間もかかります。また、eコマースの拡大によりただ物流量が増えただけでなく、大きさや形も多様化・複雑化しています。

AGV(無人搬送車)がDXの役に立つためには、さらなる自動化や急な業務変更への柔軟な対応力、自由度の高いルート選択と俊敏性、多様化する荷物のピッキング能力の向上、などさらに次元の高い機能を充実させる必要があるでしょう。ただ、AGV(無人搬送車)にもさまざまな種類があり、すでに多くの企業で、レーザー誘導式やマルチ誘導式など次世代型の洗練された製品が続々と開発・実装されています。そのため、物流・倉庫の世界でもDXを後押しするケースが出てくるに違いありません。

AGV(無人搬送車)の今後

地図のイメージ

AGV(無人搬送車)の中でも新しいマルチ誘導式は、DXの推進役として大いに期待できます。従来のAGV(無人搬送車)との決定的な違いは、SLAM(自己位置推定と電子地図作成の同時実行)技術により、倉庫内の地図を自動作成のうえルートも最適解を計算して自立走行できる点です。しかもパソコン画面でルート変更が可能です。

「マルチ」の名がつくのは、レーザーや磁気誘導との併用ができるからで、誘導線の敷設も高精度な位置決めが必要な場所のみのため、あまり手間もコストもかかりません。このような次世代型のAGV(無人搬送車)のシェアが広がれば、物流・倉庫業務のさらなる自動化や省人化、生産性の向上が実現し、DXが進んで企業の競争力は増進していくに違いありません。

まとめ

さて今回は、AGV(無人搬送車)の現状や問題、DXの推進に役立つのか、さらにAGV(無人搬送車)の今後についてお伝えしてきました。

AGV(無人搬送車)は、無人搬送車や無人搬送車ロボットのことです。主に室内で反復的かつ頻繁な動きを必要とする場面で多用され、例えば商品棚の前で人がAGV(無人搬送車)に荷物を載せて、梱包作業場まで自動的に運搬する、という使われ方をします。

AGV(無人搬送車)が多くの物流倉庫などで活用されている反面、「決められたルートしか移動できない」「磁気テープや磁気棒の取り換えが必要」「地図情報の記憶作業が必要」という問題を抱えています。

DXとは、デジタルトランスフォーメーションのことで、デジタル技術を活用して、企業のビジネスモデルや組織、文化などを抜本的に変革することを意味します。現状もっともシェアの高い磁気誘導式のAGV(無人搬送車)では、物流の現場でのDXの推進に役立つことは難しいでしょう。しかし、AGV(無人搬送車)の次世代型であるマルチ誘導式などの導入が進めば、物流・倉庫業務にもさらなる自動化が広がり、DXは確実に推進される可能性があります。

物流・倉庫業務のDX化は世界を相手に競争優位に立つために不可欠なだけでなく、私たちの生活にもダイレクトに影響します。今後AGV(無人搬送車)がいかなる進化を遂げ、物流・倉庫業務に変化を及ぼすか、ますます目が離せません。

【お知らせ】

当メディア(AIZINE)を運営しているAI(人工知能)/DX(デジタルトランスフォーメーション)開発会社お多福ラボでは「福をふりまく」をミッションに、スピード、提案内容、価格、全てにおいて期待を上回り、徹底的な顧客志向で小規模から大規模ソリューションまで幅広く対応しています。

御社の悩みを強みに変える仕組みづくりのお手伝いを致しますので、ぜひご相談ください。

お多福ラボコーポレートサイトへのバナー

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました