2020年、令和の時代に突入し、パソコン、スマートフォン、タブレット、IoT家電など、非常に多くのプログラミングされた機器が生活のなかで使用されるようになってきているのが現状ですよね。とはいえプログラミング自体になじみのない人たちは「難しそう」とか、「私にはできない」と学ぶ前から諦めてしまっている人が多く、大人でも難しいものだから子どもにはもっと難しいかも・・・と感じるかもしれません。
そんな中で、2020年よりついに小学校でプログラミング教育が必修化されます。なぜ、プログラミングが必修化されることになったのでしょうか。また、最近ではプログラミングを遊びながら学ぶことができる「プログラミングおもちゃ」が発売されつつあります。プログラミングおもちゃがどんなものか、気になるでしょう。
そこで今回は、プログラミング教育やプログラミングおもちゃの詳細をお伝えします。さっそく見ていきましょう。
2020年から始まるプログラミング教育とは
私たちが小学校で学んだ科目といえば、国語、算数、理科、社会などがありましたよね。では、「プログラミング」という教科が追加されるのかというと、そういうわけではありません。
実は、2020年の新学習指導要領という改定では「既存の科目の枠組みの中で、プログラミングを扱う」とされています。どういうことなのかというと例えば算数の授業のなかで、作図を簡単なプログラミングによって行うというように、既存の科目の中でプログラミングの要素を取り入れることなのです。
つまり、プログラミングがどのような場面で使われるのかを実際の算数や理科の授業を通して学ぶことができます。これによってITが子供達にとってより身近な存在となるでしょう。
文部科学省が発表したプログラミング教育の目的が3つあります。
- プログラミング的思考を育む
- プログラミングの働きに気づき、それを応用すること、もしくはその態度を育てる
- 各教科の学びを確実にする
つまりプログラミング教育は単にプログラムができる人材を育成するのが目的ではありません。筋道立てて考える能力を育て、プログラミングの働きとそれをどう応用するかを学ぶことによって、それぞれの教科をプログラミングを利用した視点からより深く学ぶということになります。
ここで重要になってくるのはこのプログラミング教育必修化の目的は不足しているIT技術者を増やすことではなくて、あくまで、プログラミング的思考を育むことです。「プログラミング的思考」とは論理立てて説明する力、要は「論理的思考」に近い能力と言えます。
このプログラミング的思考を磨くのは、実は家庭でもできることなのだとか。そこで、家庭で勉強できる「プログラミングおもちゃ」について解説します。
家庭で自主勉強できるプログラミングおもちゃって?
実はプログラミングを楽しく遊びながら学べるおもちゃがあります。例えばパズルやボードゲームなどのプログラミング的思考を育むものや、ロボットを組み立てて動かすものなどがあり、それらを「プログラミングおもちゃ」と言い、「プログラミングトイ」とも呼ばれます。
プログラミングおもちゃは未就学児の3歳頃からでも遊べるものもあるため、幼少期から、プログラミング的思考や論理的思考を形成するのに役立つでしょう。もちろん子供でも遊べるおもちゃには親も一緒になって遊べるパズルやボードゲーム、スマートフォンやタブレットで本格的なプログラミングが学べるアプリやゲームなど、親も参加できるものも多いです。
プログラミングおもちゃで学ぶメリット
プログラミングおもちゃで学ぶメリットとしては、
- 自然にプログラミングの概念が習得できる
- 文字を読めなくてもOK
- 親にプログラミングの知識がなくてもOK
- パソコンやタブレットなどの非常に高価なものは必要ない
といったことが挙げられます。楽しくおもちゃで遊んでいるだけで自然にプログラミング的思考が身についていくのでプログラミングについてまったくわからない親御さんでも安心ですよね。
では、そのメリットについて詳しく見てみましょう。
自然にプログラミングの概念が習得できる
遊びの中で組み合わせを考えたり、最適な回路を考えたり、自然とプログラミングの概念や仕組みが習得できるようになっているプログラミングおもちゃが多いです。
文字を読めなくてもOK
プログラミングを学ぶにはC言語やPythonなどの難しいプログラミング言語を覚えなくてはいけないし、その言語を理解するにはまず日本語や英語の話せない未就学児にはなおさら難しいと思われがちですよね。プログラミングおもちゃなら、プログラミングの概念を遊びを通して学ぶだけなので、文字が読めなくても大丈夫です。
親にプログラミングの知識がなくてもOK
プログラミングおもちゃは子供が組み合わせや回路などを考えることによって、自然とプログラミングの概念が身につくように出来ています。つまり、子供にプログラミングを教えるには必ずしも親にプログラミングの知識が必要ということではありません。
パソコンやタブレットなどの非常に高価なものは必要ない
電子機器がなくても、プログラミングが学べるおもちゃはたくさんあります。まだ子供にスマホやパソコン、タブレットを持たせたくないという方でも安心でしょう。
子どもの成長に合わせて選べるプログラミングおもちゃの種類
プログラミングおもちゃといっても様々な種類があります。例えば、パズルやボードゲームなどの論理的思考、プログラミング的思考を鍛えるゲーム、ブロックを組み立てたり崩したりする積み木などの創作系おもちゃ、ロボットを組み立てる工作系おもちゃ、タブレットやスマートフォンなどのプログラミングが学べるゲームといったものがあります。そこで、年齢別にどんなゲームが向いているのか見ていきましょう。
3〜5歳
この年齢の子どもはまだ文字を読めない子も多いので、感覚的に遊ぶことができるプログラミングおもちゃがおすすめです。
5〜7歳
自分で考えて行動することができるようになってくる5〜7歳の子どもには、工作できるタイプのプログラミングおもちゃがおすすめ。基盤や電子回路の基本的なことが学べるプログラミングおもちゃもあります。
7〜10歳
このくらいの年齢になってくると、シンプルすぎるものでは満足してくれません。そのため、より高度な、組み立てて動かせるロボットなどのプログラミングおもちゃを買いましょう。
10歳以上
10歳以上なら、実際のプログラミング教育に近い「テキストプログラミング」対応がかなりおすすめです。
プログラミング教育で子どもの未来はどう変わっていくのか
プログラミング教育が必修化していくなかで、これからの世代は論理的思考やプログラミング的思考が身についていく世代となります。要は、筋道を立てて物事を考えることができる人材が増えていくでしょう。実際に2009年度の日本のITエンジニア数は77.1万人でしたが、2016年度の調査では88.6万人で増加傾向にあります。これらの教育によってIT技術者を志す人が増えることもそうですが、その他の職業に就いても、この能力を持った人材は重宝されますよね。
そこで皆さんもぜひ、プログラミングおもちゃなどを通してプログラミングに触れる機会を作ってお子さんの能力を伸ばしましょう。そうすることによってIT業界に就職するためのスキルが身につきますし、結果的に子供がIT業界に興味がなかったとしても、培った論理的思考能力は他の仕事でも役に立つにちがいありません。
さて今回は、「プログラミングおもちゃ」についてお伝えしました。
今回の記事の内容をまとめると・・・
- 2020年から必修のプログラミング教育の目的は「プログラミング的思考を育む」こと
- プログラミングおもちゃとは楽しく遊びながらプログラミングが学べるおもちゃ
- プログラミングおもちゃで学ぶメリットは「自然にプログラミングの概念が習得できる」「文字が読めなくても大丈夫」「親にプログラミングの知識がなくても大丈夫」「パソコンやタブレットなどの非常に高価な物は必要ない」
- 子供の成長に合わせたプログラミングおもちゃ選びで学習効果を高める
- 子供が幼いうちにプログラミングに触れる機会を作って能力を伸ばしてあげることがこれからの時代に適した人材に育て上げるために必要である
プログラミングおもちゃはまだ発達の途上の段階である子供のうちから、論理的思考やプログラミング的思考を培うことができます。たかがおもちゃと思わずに、子供の将来のことも考えて今回紹介したプログラミングおもちゃに小さいうちから触れましょう。